※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※茶室の床に掛けた時のイメージ
■画 題■ 「茶掛 和◆東福寺 塔頭同聚院 西部文浄」
■寸 法■ (約)幅 60cm× 丈 132cm・軸先寸
■略 歴■西部文浄(にしべぶんじょう)
東福寺塔頭(たっちゅう)同聚院(どうじゅいん)元住職
大正14年 滋賀県彦根市 江国寺に生まれる。
昭和10年 福井県小浜市 高成治にて得度。
昭和26年 大谷大学卒業。南禅寺専門道場に掛塔(かとう)。
柴山全慶老師について参禅弁道(さんぜんべんどう)
昭和49年 京都市東山区 臨済宗東福寺塔頭同聚院住職に就任。
平成6年 遷化(せんげ)。
■代 金■ 15,850円(税込)
こちらの茶掛は、真筆・中古でございます。
本紙・表装ともに良い状態です。シミ等ございません。
経年による劣化はご了承ください。
こちらの茶掛 和は、東福寺 塔頭同聚院 西部文浄 老師の真筆横ものでございます。
軸先:樹脂。 紙本:墨書。 箱書、落款があります。 共箱、タトウ箱付です。
送料当店負担、、代引き手数料当店負担でお届けいたします。
※茶掛には風鎮を吊るしませんので、風鎮はついておりません。ご了承ください。
尚、防虫香はお入れいたします。
~和とはどんな意味?~
和とは心を合わせること。調和すること。
主客に関わらず、茶道においてはそのメンバーが心を合わせて
「お茶会を良いものにしよう」と心がけることが大切で、
そのことを表すのが「和敬清寂」の「和」です。
~品質保証~
当店の目標は、「買ってよかった」と満足していただくことです。
実物をご覧いただいてない分、ご購入後に掛け軸をご覧いただいて、その品質にご満足いただけるよう心がけております。
当店では、万一掛け軸がお気に召さない場合は、7日間以内であれば返品をお受けいたしますので、安心してご購入いただけます。