~禅と茶~

村田珠光(むらたじゅこう)は、京都紫野大徳寺の一休禅師に参禅していましたが服薬としての喫茶法が完成した

ので、その旨を珠光は一休に報告します。

一休は、このとき珠光に「趙州喫茶去(じょうしゅうきっさこ)」の公案を与えて、この公案に参ぜしめました。

公案というのは、禅の命題です。

つまり相対的で合理的な常識的知性や学問的な思索をすべて否定する命題を公案といいます。

二元的に思索する限り、直線的な禅の思索を身につけることはできません。

「茶禅一味(さぜんいちみ)」(茶と禅の道奥は通ず)といわれるのは、一休と珠光の出会いがあったからです。

茶も禅も、ともに真剣な実践の積み重ねの結果、はじめて得られる境地であるから文字や言葉で説明できません。

珠光がこの「喫茶去(きっさこ)」の公案と取り組んで茶道に励み、ついに到達した心境を禅語に託して一休に答えました。

「柳緑花紅(柳は緑 花は紅)」と。

一休はこの答えを肯(うべな)い、珠光に印可を与えました。

以後、珠光の茶風が変わり、単なる式法の茶ではなく、禅のこころを真髄とする茶風が生まれました。

茶禅一味の心境を得、武野紹鷗(たけのじょうおう)・千利休(せんのりきゅう)に伝承したのが、茶祖 村田珠光(むらたじゅこう)なのです。

…………………………………………………………………………………………………………

茶掛 柳緑花紅◆大徳寺派 宗境寺 前大徳 雪尾要道 (真筆・中古)です。

茶掛 柳緑花紅◆大徳寺派 宗境寺 前大徳 雪尾要道
                 13,850円(税込)

※画像をクリックいただきますと商品ページをご覧いただけます。



茶掛 柳緑花紅◆大徳寺派 宗境寺 前大徳 雪尾要道

※画像をクリックいただきますと商品ページをご覧いただけます。